
駒ヶ根スキー場の脇から上がっていく空木岳。
割と身近なのに「よく熊🐻が出る」という噂を聞いて近づいていませんでした。
池山や頂上付近でも目撃情報は多いですが『ま、人の多い休日なら大丈夫でしょう!』ということで行ってきました
楽しい指数:★★★☆☆
先の駐車場まで行きましたが一杯だったので、少し下ったところの脇に停めました
駐車場まで登り、そのまま奥へ通過します
(前の2人は同行者ではありません)
駐車場過ぎたあとも、林道歩きでしたが他にも路駐できるスペースがありました🤪
ではここからスタート!
あ、違う。ここからスタート!!駐車場から歩いて20分です
植物とか木とか詳しくないんだけど、このダラ〜〜ってのが気になる🤔
水場に着きました。たくさん担いでるのでスルーします
一面シダ植物
長くて辛いとも聞いてましたが、1,800mくらいまではほんと歩きやすい道です。
やっぱ地図見るだけじゃなくて実際に来ないとダメね😬
ハシゴが出てくると斜度が少し急になるかな
それでも長くは続かないので、ハァハァ言いながら大休憩すること無く標高を上げていける
大事なとこ隠してる
浮いちゃってる
大地獄。小秀山のカモシカ渡りみたな感じ。
上から見るとこんな感じ。大したことありません
上の方に来るとハシゴ多め
快調ペースで歩き、分岐まで来ました。
行きは右へ。帰りは左から。
分岐から少し歩くと、視界が広がってきて
2,400m付近で森林限界越えたようです!
歩きながら稜線を振り返る
駒石が近づいてきました
駒石とうちゃーく!!
デカイ!ちょっと大変だけど頑張れば上に乗れるようです。
ソロなので登っても写真撮ってくれる人居ないし、止めておきます。
ハイペースで疲れたので、軽食タイム🌮
では再出発!
大きくて丸みのある岩がゴロゴロしてる
写真では見にくいけど、駒峰ヒュッテが見えてきました
駒峰ヒュッテ到着!!テラスがオシャレです😍
といっても無人小屋(当番制?)だし特に用事はありません。ちょい休憩して再出発
けどね、ここからの登りが地味にキツイ。
ハイペースすぎて疲れてきてるのか、、見えてる頂上に近づかない😅
最後、こんな感じで
ゴーーール!登りました空木岳。
登山口からの標高差が1,500mあるのでちょい辛いねぇ!
けど日帰りは荷物が軽いから助かる😌
今日は赤のクレッタルムーセンでハイキングでした😚
南駒ヶ岳への稜線がカッコいい!
100名山の空木岳から
200名山の南駒ヶ岳を経て
300名山の越百山を踏めば
合わせて600名山じゃん!!
とバカなことを考えてました😎
はい、バカは降ります
分岐を右に降りてるので駒峰ヒュッテが少し遠いです (笑)
沢というか小川が流れてます!
そして空木平避難小屋に到着しました。
写真で見ると悪くはないんだけど、尾根から降りてるので眺望が無いんだよね🤔
歩いてて「しまったな、帰りもあっち(駒石方面)にすればよかった」と後悔。
実際、せっかく分岐があるにもかかわらず、駒石方面から降りてる人が多かったように思えます
登りで分かれた分岐に戻ってきました。
この後、強烈に足が攣り全く動けなくなってしまった🙅♂️
5分休憩して少し歩いてまた攣って・・の繰り返し。
長めに休憩しながらトボトボ降りたので写真撮る余裕が無く、これにて撮影は終了🙅♂️
下山後はこまくさの湯に行くが
山友たちがみんなで木曽駒ケ岳登ってたみたいでバッタリ会う✌
こんなところでみんなに会うとは😌
あれ?その登山呼ばれてませんが🙋♂️
LEAVE A REPLY