
2020.10.30〜10.31 再び下ノ廊下を歩いてきました
写真はやや端折り気味なので、詳しいルートは2018年の下ノ廊下ブログをご覧ください🤗

今年はコロナの影響で阿曽原温泉小屋はテント泊のみ営業でした。
11月2日が最終営業日で激混みになりそうなので、1日前倒して金〜土で歩いてきました。
素人ワイワイパーティーがいなくてソロ多めで危なっかしい人はいませんでしたが、
逆にテン場競争みたいな雰囲気がややあったかな😏
Day.1 扇沢から黒部ダム→阿曽原温泉小屋へ

信濃大町駅から500mほど歩いた大町商店街の真ん中にある無料駐車場
帰りに昭和軒でカツ丼食べようと思ってたので、この駐車場を利用するのが効率良いのです😙


扇沢到着は6:55です。

トロリーバス引退してからは初!

みんな一斉に下ノ廊下方面の出口に向かいます

写真には写ってませんが、ほぼ水の小雪が降ってました
扇沢は晴れてたので、まさかの天気・・
どうですぐ止むでしょーとのんきに出発してしまいましたが、、結局2時間降り続けました🙁



最初の崖シーンが見てきました。
紅葉はお見事です☺️

なので写真は全体的に暗め

最初の2時間くらいはこんな感じで川に沿って歩く感じです
この後、雨がやや強くなってきたので一眼レフはザックの中へ
え〜〜雨は嫌だ!
雨のおかげで岩が滑り、難易度やや上がってました。


このルートは振り返っても写真スポットが多いです。
前回と同じ黒部ダム→欅平のルートにしましたが、ほんとは逆を歩きたかった。
けど、どうしてもすれ違いが多くなるので、やっぱり今回もコッチ向き🙄





ん〜フレアが気になる。
シグマの24-70mm F2.8ですが、逆光に弱い・・


けど、、前の人が崩落ルートの方に進んでて「えっ〜」って思ったけど、見てたら普通に通れてた
このハシゴ登るのめんどくさいし、僕もそっち行きました。
2年前は無かった(と思う)新しいワイヤーがあったので、少し面倒くさいけど普通に通れました


2年前はここで大量の人が休憩してましたが、今年はみんなスルー🤣
誰も休憩する雰囲気が無いので、僕も同じくあるき続けました








高所が苦手な人はこのあたりキツイかも





さ、このあたりで映える場所は一旦終わりです
崖歩きは続きますが、コレ以降はルートと川の間に木が多くなるので高度感がなくなってしまう😵




阿曽原温泉小屋のブログで書いてったのはここのことか!
とか思ってる場合じゃなくて結構怖い。
前の人がいるあたり、、足場が動くし手を掛けるとこが無くてちょっと焦りました☠️

ま、一瞬だけどね



十字峡の手前に休憩スペースがあり、本日初の休憩。
歩きはじめて4時間経ってんすけど😂
今回、十字峡は動画だけです


(全く問題ないです)

いや、いま立ってるココも崖です



もう感覚マヒして、これが普通に感じる


こっちは歩いてるだけだけど、これを作るんだもんね👏


個人的に十字峡より好き

あれを越えると一気に下ります


ってブログ書いてたら・・ここで写真が一気に途切れた。
そうだ、このあたりから雨が強くなって、またカメラをザックの中にしまったんだ。
ん〜動画から切り取るか🤔






2年前はここで足つった。今年は大丈夫だった

関電宿舎からは20分登って、20分水平移動し、10分下ると阿曽原温泉小屋です!

ん?小屋がないな。ブルーシートの部分が本来は小屋っす😂

雨で下がグチョってます。奥の芝生部分を見に行き


テント立てたけど、温泉の時間まではちょうど1時間ある・・

1缶だけじゃ足らなかったけど、荷物は減らしたかったのでチビチビ飲みます

この後、温泉を堪能♨️
人が多いこと分かったのでカメラは持ってかず

見よ、このレトルト温めるだけ作戦!
ということで、1日目は無事終了です。
この日は月が明るくいい感じの夜でしたが、テントから出るのがめんどくさくって写真は撮らず🤭
隣のテントが爆音イビキメーカーでした😅
Day.2 阿曽原温泉小屋から欅平へ

隣のテントは朝も豪快にイビキ🎤

僕は明るくなりだしたころに出発!

冗談抜きでツルッツル滑ります

2年前は真っ暗なか歩いたので、よく分からなかったけど、けっこう標高は上がる












木があるからそう感じないけど、落ちたら助かりません
「黒部にケガ無し」とはストレートでわかりやすい表現です


ここは写真スポットなので、みんなで写真撮りあいっこ


ということで、バレたかもしれませんが、、
私ヘルメットかぶってません😅
持ってます。ザックの中にはあります。ここ落ちたら助からないし・・ヘルメットで身長高くなって頭をこするのがイヤで・・結局使わず

これが週末だとこうはいきません。前も後ろも大渋滞になってしまうので・・




このあたりのすれ違いは怖いので先を急ぎます



ここ登ってくる人、、ほんと凄いよね。
下りもかなり辛い


ということで、今回も無事に下ノ廊下を通過できました。
すれ違いが多かったので、この日はやばかっただろーなーと思ったら、139組がテントを張ったとのこと・・ え?😂😂😂 どこにどうやって張ったの?って感じですね。
トロッコで宇奈月まで行き、温泉に入って新幹線で糸魚川。JRで信濃大町まで帰っていきました〜〜
LEAVE A REPLY