
2022年5月。3日間の予定が取れたので奥秩父縦走に行ってきました
瑞牆から入り、西沢渓谷へ下りる行程。

Day.1 瑞牆山荘から富士見平。そこから瑞牆山ピストン


東京方面からの電車が着くと、大量の人が駅から出てきました。
その人たちより先に並んでおくのがおすすめ。
臨時便も出てましたが、先のバスに乗ったほうが座れる確率が高いです

僕は座れましたが、立ちの人はほんとキツそうでした😟




あとは瑞牆山を空身でピストンするだけ。
すぐ行ってもいいけど、少し時間ズラしたほうが空いてるかな〜と思って
テントでダラダラし、12時40分に出発しました。



ここがこのルートの最低点

ここから先、カメラがMFになっていました。
山頂まで気づかず撮ってたので、ポンボケ写真が続きます・・😅





そんなこんなで、1時間40分登り瑞牆山の山頂に到着!


山頂は人が多く、あまりくつろげず。
写真と映像撮って、同じ道を下山していきました。
登りは1時間40分。下りは1時間10分でした。



登山じゃなくキャンプしに来てる人も居たっぽいな
1日目、終了
久々の登山なので、初日はこのくらいノンビリがいいよね〜🍺
Day.2 金峰山を越え大弛峠へ
2日目は、金峰山・朝日岳を越え、大弛(おおだるみ)峠へ




小屋はルートより下にあるので寄らず。
たぶん無人ですよね?トイレとかあるのかな?

富士見平のガヤガヤを避けたい人はここまで登ってくるのもあり🙆♂️






ここは左側の木の根っこを歩けばアイゼン不要でした

右側に八ヶ岳、左側に南アルプス

ま、見えてからが遠いんだけどね😂

小屋方面に向かってる人はいませんでした




休憩してる場所からズームで撮影しましたが🤭



軽アイゼン再度装着!
稜線後はしばらく下り、次は朝日岳へ登り返す感じ



次は朝日峠に向かって下ってます

ここからラスト30分!


いきなり舗装路が出てきたのでビックリ
ここは日本で一番高い車道峠
この時期はまだ閉鎖中なので、歩いてしか来れません





ビール3缶飲みました🍺🍺🍺
小屋の前にいると、到着したハイカーさんと話ができるので、国師ヶ岳方面から来た人に雪の状態を色々教えていただきました🙌

この日の大弛峠には、玄人さんしか居ませんでした。ま、そらそうか。
次の日、西沢渓谷に向かう人と健闘を称え合い、この日もぐっすり就寝🌌
Day.3 甲武信ヶ岳を越え、一気に西沢渓谷に下山
3日目、この日が一番の長丁場
数日前はラッセルや踏み抜きでCTの2倍近い時間かかった人がいた情報もあり、
最終バス15:40に乗るには1分でも早く出発し、後半の焦りを無くすことが大切。



右奥に奥秩父最高峰の北奥千丈岳




後ろの富士山もお見事
写真映えするのはここまで。
ここから甲武信ヶ岳までは樹林帯のアップダウン縦走路
「国師のタル」が最低点として、上り下りの連続に入ります



徐々に雪が減ったので、途中でアイゼン外してます

果たしてタルの意味とは?
国師のタルからは、アップダウンをしながら富士見まで徐々に標高を上げる感じ






富士山が見えるという意味だと思うけど、このあたりの山からはだいたい見えるし・・😕




いや、巻こうよ!巻道作ってよ!






15:40のバスには間に合いそうなので、ここでゆっくり休憩を取る🥤
徳ちゃん新道は去年歩いてるし、ここからは知ってる道。心に余裕ができる☺️



まだまだ下だな・・下ろう
去年は徳ちゃん新道を登ったので、地丸新道で下山しようとも思いましたが、
CT10分長くなるのと、何かあってバスに乗れないのは避けたいので
安パイで徳ちゃん新道で下山

西沢渓谷 – 🚎 – 塩山駅 – 🚞 – 韮崎駅

2泊3日の奥秩父縦走。
3日目がバスの時間もありヒヤヒヤしましたが、無事に下山できて良かった☺️
この縦走路は修行!樹林帯が好きな人には良いと思います。稜線好きの僕には修行でした・・
LEAVE A REPLY