
みちのく登山シリーズ【岩手山/岩手県】標高2,038 mの日本百名山
楽しい指数:★★★☆☆
岩手の名峰、岩手山といえば
盛岡市街からも近い、素晴らしい存在感のある山。(wikiより引用)
ここは天気のいい日に登りたいなぁと思ってて、登山天気アプリでしっかり調べてからGO!
幾つかコースがある中から馬返し登山口(柳沢コース)を選択。
木曜日なので朝5時過ぎの駐車場はスカスカ。ここは270台も停めれるんですってね。
天気は曇り。ちょっとどんよりしていますが梅雨だしこんなもんかな〜と思ってスタート。
綺麗に整備された道を登っていくと
トイレや休憩スペースがあり、写真には写っていませんが登山靴を洗う場所も確保されています。
0.5合目→1合目に着いた所。
序盤ですが、ここまでちょっと距離があります。
蒸し蒸しするので、すでに大量の汗で小休止。
ちょこっと開けるところがあります。
重たい雲の間に、一昨日登った早池峰山がヒョコっと見えました。
写真に写ってる方は8合目小屋の清掃ボランティアの方。
2.5合目で右側の新道に進みました。
これがミスったなぁ。。
下山は旧道から降りましたが、初めて登る人は絶対に旧道の方が楽しいと思います。
旧道:活火山っぽい木の少ない開けたルート
新道:ザ・樹林帯
樹林帯の良さは、太陽や雨を遮ってくれますが、この日の登りは曇り。
風の少ない樹林帯では、蒸し暑い&虫のルートでした。。
こんな感じの樹林帯。
ですが、新道←→旧道の行き来はできるみたいです。
しっかり整備されてますねぇ!
この日一番晴れたのがこの程度でした。
6合目で雨が降り出しました。
高い木が無くなってきたなぁと思ったら
7合目に到着。ここで旧道と完全合流します。
7合目の開けたところ!ですが、ガスが深くてその先が見えません。
7合目→8合目はほぼ平坦な道で数分。小屋が見えてきました。
8合目避難小屋に到着!霧雨&暴風です!
帰りはこの避難小屋内で御飯食べました。この小屋があって本当に助かりました!
小屋前には豊富な水場!
上へと続く登山道には「登って感動」
それより先は、、雨風が強くなります。
写真は少し明るめに補正していますが、実際はもう少し暗め。
富士山の大砂走りを思い出させるような登りを終えると
お鉢に出ますが・・
もうダメ・・風がウゴゴゴゴゴゴゴ〜
雨もどんどん強くなったので、カバーを付けて撮ってた一眼レフはザックにしまいます。
ここから先は、防水のアクションカメラHDR-AS300のみ
もうね、ルートも何も分かりません。グレーアウトの中、とりあえず山頂(薬師岳)の方に無理やり進みます。
地元の山なら絶対に引き返す!そんな悪天候。
20〜30分くらい歩いたのかな・・山頂に着きました。
もうアホじゃん。
無理してピーク来ただけで全然楽しくない。写真撮ってくれる人もいないから自撮り。
とりあえず、岩手山登りきりました!
下山時はもっと雨が強くなり
「上の方だけだよ!下の方は晴れてるでしょ」と信じてたのに駐車場までずっと雨。しかも結構強め。
ゴアのポケットに入れてたiPhoneSEが水没しました・・。
昔も雨の小池新道→槍平山荘でSUUNTOとiPhone水没させましたがそれ以来。
しまった、防水ケースに入れてザックにしまえば良かった。
ついサボってしまい液晶の奥に気泡(笑)
この日の夜は元同僚と盛岡でご飯行く予定していたのでダッシュで降りて修理に持ち込んで、
翌昼になんと直りましたが、修理代19,000円!
げ!無駄な出費!
中古部品と取り替えたので、その後もバッテリーの減りが激しいし。
皆様「雨の日に山に登るもんじゃありません」候。
非常に楽しくない辛い山行でした!
LEAVE A REPLY