
みちのく登山シリーズ【月山/山形県】標高1,984 mの日本百名山
楽しい指数:★★☆☆☆
すごく楽しかった鳥海山から中1日。
中日は鶴岡でやってた山形県の高校野球地方大会を見に行ってました。
で、月山ね。
月山。がっさん。
ガスサン?
ガッスン?
ホントは月山高原レストハウス側のルートから登りたかったけど、次に天童・山形市方面に移動するので
姥沢(うばさわ)駐車場から月山スキー場のリフトを使ったインチキルートで登りました。
山は晴れなきゃダメね。特に初めての山は。
姥沢駐車場でまずこんな感じ。
駐車場からの歩きは短いですが、ちょいと急です。
まぁ疲れるほどまでには至りません。この先に小屋があって協力金200円を払いました。
レストハウスで良いのかな?
2階に上がるとリフト券売り場があります。これは2階です。
では文明を使ってインチキ始めます。
夏のリフトは支柱の低い所で固定されてますね。ま、夏のリフトはどこもこうか。
まもなく終点ですが、見よこのガス感
リフト降り場からすぐ登山道です。この右にトイレ等はあります。
はぁ・・ガスに突っ込んで行くかぁ。。
もうこの時点でやる気がありません。テンション低め。
木道歩きからの直ぐに分岐。
行きは左の姥ヶ岳(うばがたけ)経由。
下山は右から帰ってきます。
分岐から上がるとすぐに雪渓。
この4人組は次の日、蔵王でもお会いしました♪
雪渓の長さはわからないけど、とりあえず登りだから軽アイゼンは履きません。
これが正解。すぐに雪渓から逸れます。
けどまた直ぐに雪渓。
大したこと無さそうに見えますが、雪解け水が雪渓をツルンツルンにしてて、、
実は結構足場を選びます。油断すると簡単にコケます。
慎重に足場を選びながら登ります。
ダラダラ歩いていると姥ヶ岳山頂でした!
けどガスすぎてよくわからない・・。楽しくもないしそそくさと進みます。
登りもあり、ちょっと下りもあるという感じのルート。
ガスで涼しいので体力使いません。サクサク登れてしまいます。
まーでも、雪渓が多い多い。
先に書いたように、見た目以上に滑ります!下山は大変だ・・
牛首(分岐) に着きました。
分岐から少し進んで振り返った所、
右から来ました。帰りは左から降ります。
分岐より先は、こんな感じの登りです!
こんな感じっていってもねぇ、ガスじゃ伝わらない・・。
まぁ、大したことないです。
上りきると、ちょっと左側に稜線ぽいところを歩きます。
5分くらいで小屋に着いてしまいますが。
そしてここがまた、、暴風!くそ寒い!
雨まじりのガスを歩いていると小屋が見えました。
月山頂上小屋ですね!はぁ〜休みたい!
正面がこんな感じです。
けど、休憩も有料でした。
まぁこれは仕方がないよね、この日は平日でこの天気だから少ないけど、
土日に人が溜まっちゃうし有料にするのが正解だと思います。
そして有料で休憩する気にならないので、そのまま頂上向かいます!
これ頂上!!
では無いです。たぶん頂上はこの神社の奥だと思います。三角点あるのかな?
けどね、これより奥は参拝料が必要らしく境内は写真撮影もNGなんですって。
ってことは参拝料払っても写真撮れないわけで、戻ってきました。
他の方もここで撮ってる人が多かったので、僕もお願いしてパシャリ。
無理して笑っときました!
けどつまんね!
帰ろ。
頂上も楽しめず、小屋の休憩が有料。且つ強風なのでメシ食う場所が無く、
行動食ポリポリしながら下山します。
あ、これ帰りの分岐ね。
分岐を左に降りると、やっぱりすぐに雪渓。
ここから下りの雪渓が5〜6ありました。
軽アイゼンを付けたのでここは難なく歩けましたが・・
もうどれがどれか忘れました。
どこ歩けと申す!?
雪渓〜
とまぁ、雪渓・夏道・木道を繰り返すわけです。はい。
これ振り返ったところだな。
ガスっててよく分からんですね
登りん時より晴れてる。登山あるある。
うん、登りより晴れてる。
さ、つまんなかったなー
さっさと下山しよーっと。
ということでこれにて終了です。
愚痴っぽいローテンションですみません、だってガスだもの。
天童まで移動し、風呂入ってイオンモールのスタバで時間つぶしました。
24時間スーパーで車中泊し、次の山へ。
LEAVE A REPLY