
2日目朝、蝶ヶ岳ヒュッテのテン場からスタート。この日は常念岳を経て、横通岳を経て、東天井岳を経て大天井岳に至ります。
幾つもの山を経て向かいます。
おはようございます
朝ごはんを食べ、テントを撤収し、日の出を待ちます。
安曇野方面は見事な雲海。その奥からキレイな日の出♪
穂高連峰も一気に朝日に照らされて、見事なモルゲンロートが拝めました。
北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳のモルゲン。
槍ヶ岳、大喰岳、中岳もモルゲン。
さあ、今日も良い天気!
では出発。まずは写真右手の常念岳へ
気持ちの良い稜線歩きからスタートです。蝶槍まではこんな感じのルートが続きます
横尾へ降りる分岐を越えます
このちっちゃなピークが蝶槍
奥の常念の存在感ハンパねぇ
1.6km歩いて蝶槍です。そこまで広くないので装備直してすぐスタート
蝶槍からは一気に下ります。尾根道ではありますが・・樹林帯になってしまいます。
こんな感じ。初日の蝶ヶ岳への樹林帯は最高でしたが、ここは植物や葉っぱが元気すぎて
ちょっと歩きにくいところもありました。
ここで木の根にレギンスを思いっきり引っ掛け破れるという😓
蝶槍から下ってきました
そしてまた登り返すこと・・
2592ピーク到着!地図にも印がありますが、ちゃんと道標があるので嬉しいです。
少し開けているので小休止できます🕶
けどね、ここピークってことはまた下るんだけどね・・😵
2592ピークからの下山中、常念が近づいてきたなぁ・・という写真。
写真ではわかりにくいけど、2512ピークが見えています。
2512ピーク越しの常念岳!
常念への登りへ取り付いた所。樹林を抜けて一気にハイマツ帯へ変わります
おお〜いい感じ!楽しそう!!
常念は3回目。前回は3ヶ月前のGWに来てますが・・
こっちからのルートは初なので、この時点ではドキワク🤩してます
しかしね・・甘い気持ちは直に消えます。
このルート、見えてからが長い。歩いても歩いても着かない。
CTでは2512ピークから1時間とのことですが、メッチャクチャオーバーしました。
僕だけじゃなく、周りもこの登りはローペース気味。みんなバテバテ😩
天気が良すぎて暑いのもあるけど、思ってる以上にしんどい😱
やっと・・頂上だ。
過去、常念小屋側から2回登ってるがどちらも空身。けど長くしんどい道のりでした。
逆側も一緒だわ。見えてるのに着かない頂上。
今回の4日間の工程、ほぼCT通り or 巻き気味で歩けたのですが、この常念の登りだけは大幅なオーバー喰らいました。
いちお記念に撮ってもらいました。今日のゴールの大天井岳が遠くに見えています。
蝶ヶ岳からの稜線ルート。こう見ると大したこと無く見えるけど。
たっぷり休憩し常念小屋に降ります。ここも見えてるのに着かないよね〜長い!
着いたぁ・・ただいま。もうバテバテ
ラーメンですがしっかり食べて後半戦に備えます
たっぷり休憩し、常念小屋を後にします。
横通岳へ、樹林の道を少し抜けると
森林限界突破!
というか登り返してるだけ・・
登りは疲れますが、常念小屋で休憩したのでここまではあっさり着きます。
右側に上がれば横通岳ピークです!
当たり前ですが巻きます。当たり前すぎるよね。
ここからは気持ちいい稜線歩きとなります🤗
ちょっと歩いて振り返るとこんな感じ!最高!
進む稜線も、しばらくは水平です。
東天井岳が正面に見えてきました。またここから下って登り返しだけど・・
緑が多い独特な雰囲気!
やっぱりルートを振り返るとこんな感じ。
ここは全体的に振り返ったほうが良い画が多いので、燕→大天井→常念の稜線歩きが人気あるの分かります。
今は東天井岳のカールに居るので先が見えませんが、そこを右に行くみたい。
何か見えそうだなー
「お!あれ大天井か!」
と思い登りがありそうな感じだけど気持ちが高鳴ります!
結論ね、あれ偽ピーク😱😱😱
偽ピーク目指して進みます!
あと1km看板見えても大天荘は未だに見えません
あと500mになっても未だに大天荘は見えません😩正面のは偽ピーク。
けど振り返るといつも素晴らしい景色。
常念は存在感あるしカッコいい。あれは登る山じゃなくて見る山だな。富士山だわ。
そして偽物に誘導され続け、やっとゴールが見えました!
大天井、テン場、奥に大天井岳。
ゴーーール😶😶😶
もう疲れました。写真はありません。
表銀座方面からの人が多いけど、まだ張るスペースはありました。
小さいテントはイイなぁ。
いつものドマドームだと張る場所選ぶからなぁ🤔
長期縦走には欠かせないソーラーバッテリー。
曇でもちゃんと充電してくれる素晴らしいパートナーです😘
レトルトばかりですがパスタを食べ
ちょっと散歩します。
近くのテントがソロハイカーばかりで4名色々お話して仲良くなりました。
燕山荘からの表銀座ルート、見事!
お隣のおじさんと頂上に向かいました
見事な頂上と雲海!北鎌より北に来てるね。
だいぶ歩いてきたなぁ。
大天井は2922mあるので、蝶よりも日が沈むのが遅いです。
みんなでたっぷり山談義をして雰囲気を楽しみました。
テン場もほんといい所にあります
上空の湿度が高いからか、空が赤く焼けました。
穂高連峰から常念山脈の間は完全に雲海で埋まってますが、
その上にいる幸せを堪能し眠りに着きました😴
LEAVE A REPLY